東日本支部 2022年度活動報告会
■ニューノーマル時代の活動スタイルにチャレンジ
当協会の東日本支部には、切り口が異なる7つの研究部会 と VE初心者を対象とした研究会(VE寺子屋)が設置されており、実務への応用展開を目指した研究開発だけでなく、これからVEに取り組む企業・個人の受け皿づくりにも力を入れています。
VE専門家による手厚い技術サポートのもと、『意識の高い人が多くて刺激をもらえた』『人的ネットワークが広がった』『他社の取り組みが参考になった』との評価をいただいています。
今年度もオンラインでの活動となりましたが、ピンチをチャンスに変えるべく、「ニューノーマル時代の活動スタイル」の確立と「VE活動のDX化」に向けたチャレンジを続けています。
■VEの社内展開とスキルアップに
4月からの新年度を前に、毎年恒例となりました活動報告会を下記の通り開催いたします。
感染対策のためにオンラインでの開催となりますが、支部活動の概要をはじめ、各部会・研究会のメンバー構成や取り組み内容、新年度の活動テーマを知っていただけると思います。下記のようなニーズをお持ちの方に参加をお勧めします。
● 得られた情報を社内に展開し、VE活動の導入や活性化につなげたい
● 専門家の高度なノウハウを吸収し、VESやCVSにステップアップしたい
● 社外ネットワークの拡大をはかりたい など
■開催概要
●主 催 日本バリュー・エンジニアリング協会 東日本支部
●日 時 2023年 3月 6日(月) 13:00~16:00 ※途中からの参加・退席も可
●内 容 ① 全7部会の活動報告
●内 容 ② VE初心者を対象とした研究会(VE寺子屋)の活動報告
●内 容 ③ 特別講演
●形 式 完全オンライン(職場や自宅、会議室、外出先などから視聴できます)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●対象者【下記に該当する方であれば、どなたでもご参加いただけます】
① 民間企業や官公庁・地方自治体で、VE活動の企画・推進・実践に携わる
マネージャーおよび実務担当者
② 商品企画やマーケティング、生産合理化や原価管理に携わる方
③ 開発や生産管理、資材調達・営業など、商品やサービスに直接携わる部門の方
➃ クライアントの経営改革や収益改善を支援するコンサルタント
➄ その他、VEを活用して組織の課題を解決したいとお考えの方々
●参加費 無料(要・事前申し込み)
●会議ツール Microsoft Teams ※配布資料は事前ダウンロードになります
●定 員 300名
●申込締切 2月28日(火) 17時
■タイムスケジュール
↑ 画像をクリックすると、PDFがダウンロードできます。
■特別講演
IHIグループのVE活動は、こうして衰退した!
【2022年度 第55回VE全国大会 ベスト・プレゼンテーション賞 受賞】
〇 株式会社IHI ソリューション統括本部 技監
有村 利信 氏(VES:VEスペシャリスト)
![]() |
![]() |
1986年、石川島播磨重工業(現・IHI)入社。火力発電ボイラ制御エンジニアとして、国内の発電所建設に従事。その後、新エネ事業、調達・原価企画部門を経験。2018年VES取得。IHI認定高度専門家(専門分野:制御設計・VE)。現在、地球温暖化を防止するために、VE手法を活用すべく奮闘中。趣味はマラソン。 |
●講演要旨
VE活動はなぜ、継続的に発展できずに衰退してしまうのだろう。
それは、事業部門にVE推進の専任組織を作るところから始まった!
IHIのVE活動の歴史を振り返り、なぜ衰退したのかを検証すると、驚くべき事実があった。
その経験に学び、失敗を繰り返さないためにどう考え、どのような姿を目指し、現在何を行っているかを報告する。