共に学び、共に考え、共に成長
当協会の東日本支部には7つの研究部会があり、実務への活用を目的とした研究開発・情報交流活動を展開しています。
その取り組みが活発化・充実化する一方で、『VE資格を取得したものの、実践する機会に恵まれない』とか『教科書的な知識ではなく、実践的なノウハウを学ぶ場が欲しい』といった要望も寄せられるようになってきました。
そのようなニーズに対応するため、「VE資格を取得して間もない方」や「30~40歳代の若手・中堅クラス」を対象としたスキルアップの場【VE寺子屋】を2023年度も継続して設置します。今後のVE活動をリードしていく次世代育成のため、この機会をぜひご活用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ ↑↑↑↑ 画像をクリックすると拡大できます
参加対象
●VE資格を取得して間もない方や30歳代~40歳代くらいの若手・中堅クラス
●VEの実践活動や推進業務に携わっている方(またはこれから携わる予定の方)
●VEについて、VEリーダーまたはVEリーダーと同等の基礎知識をお持ちの方
※実参加を伴わない、メンバー登録だけの申し込みは固くお断りします。
※運営上、個人コンサルタントや CVS資格者の参加はご遠慮いただいております。
※本活動は一年単位になります。継続参加はできません。
このようなニーズをお持ちの方に参加をお勧めします
●VEの本質的な部分を学び、実務で活用するためのスキルを身につけたい
●VEの適用テーマや進め方、活用ノウハウを吸収し、自社の活動に役立てたい
●VEで成果を出している他社の取り組み内容や具体的な実践事例を学び、自社の活動に展開したい
会議方式
●2023年度も引き続き、すべての会合をオンラインで開催します。移動のための時間や費用がかからないので、
・日本全国どこからでも参加いただけます。通信環境が整えば、海外からの参加も可能です。
●使用するウェブ会議ツールはMicrosoft Teamsになります。ブラウザからもアクセスできます。
●OneDrive上に共有フォルダを設けますので、OneDriveにアクセスできることが必要不可欠になります。
参加費用
●日本VE協会の会員(法人・個人)は参加費無料です。
●会員外の方は、お一人様 33,000 円(税込)の参加費を申し受けます。
●日本VE協会への入会方法は https://www.sjve.org/join/how_to_join 、所属する組織が入会しているかどうかを確認
・するには https://www.sjve.org/memberlist をご参照ください。【年間費は個人12,000円から、法人50,000円から】
会合スケジュール
運営体制
●主査 佐々 松音〔日本バリュー・エンジニアリング協会 VE活用支援アドバイザー CVS〕
●ファシリテーター 佐藤 尚吾〔パイオニア株式会社 MPC原価企画室 CVS〕
●ファシリテーター 染谷 厚徳〔首都高速道路株式会社 事業開発部事業企画課 CVS〕
募集定員
●15名(先着順・1社2名まで・固定メンバー制)
申込締切・申込方法
●下記の参加申込書に必要事項を記入し、東日本支部事務局の渋谷 shibuya@sjve.org 宛にお送りください。
●メンバーのニーズや問題意識を事前に把握するため、申し込みの締め切りは4月10日(月) とさせていただきます。
●締め切り前でも、上記の定員に達しましたら受付を終了させていただきますので、早めの申し込みをお勧めします。
参加申込書(MS Word)