建設業のスタイルにマッチしたVE技法の開発と普及定着
「2時間VE手法」の適用拡大と建設業界におけるVEの普及定着を目的とした研究活動を行っている「中部・建設VE研究会」では、ただいま新年度の活動メンバーを広く募集中です。
建設業界の皆様をはじめ、地方自治体などの公共機関、電力・ガス・通信などのインフラ関係、プラント設備メーカーの方々などを対象とし、建設業のスタイルにマッチしたVE技法の開発と普及定着をはかるための方策を検討してまいります。この機会にメンバーをご派遣いただき、貴社におけるVEの導入・推進と今後のVE活動をリードしていく次世代の育成に本研究会をご活用いただければ幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 画像をクリックすると拡大できます
●参加対象
●ゼネコン(中堅または地場)、サブコン、設計・測量会社、資材メーカーなど、建設系企業 にお勤めの方
●電力・ガス・通信・道路・鉄道などの インフラ系企業、プラントメーカー で改善活動や原価管理に携わっている方
●官公庁や地方自治体 などの公共機関で、設計VEの関連業務に携わっている方
●一般製造業で工場建設や施設管理に従事している方、またはVE活動の推進業務を担当している方
※研究会の名称は「中部」ですが、もちろん中部圏以外の企業でもご参加いただけます。
※具体的なテーマで研究討議を進めてまいりますので、VEリーダーまたはVEリーダーと同等レベルの基本知識を
※お持ちの方に参加をお勧めします。
※情報の「give & take」が活動の前提となりますので、実参加を伴わないメンバー登録はご遠慮ください。
●参加をお勧めしたい方
●得られた情報を自社に展開し、VE活動の導入や活性化につなげたいとお考えの方
●VE資格を保有しているものの、VEを実践する機会が得られない方
●「2時間VE手法」の考え方や進め方をマスターし、自社に導入したいとお考えの方
●リモート環境でのVE活動の推進・展開方法に興味がある方
●実践活動に対するモチベーション向上や人的ネットワークの拡大をはかりたい方
●実施アイテム
●Web版「2時間VE手法」を用いたワークショップ(初めて参加する方のための体験コースも予定しています)
●各社の困りごと相談会
●参加メンバーによる「2時間VE事例」の成果発表会
●Web版「2時間VE手法」成功のポイント
●会議方式
●定例会合は オンラインを基本 としますが、新型コロナウイルスの分類が5類に引き下げられる5月8日以降は、
・対面での参加(オンラインと対面のハイブリッド方式)も解禁される予定です。
●標準のウェブ会議ツールは Microsoft Teams になります。移動のための時間や費用がかからないので、
・日本全国どこからでも 参加いただけます。
●OneDrive上に共有フォルダを設けますので、OneDriveにアクセスできること が必要不可欠になります。
↑ 画像をクリックすると拡大できます
●参加費用
●日本VE協会の会員(法人・個人)と官公庁や地方自治体などの行政機関の方は参加費無料です。
●会員外の方は、お一人様 33,000 円(税込)の参加費を申し受けます。
●法人の年会費は従業員数に応じて50,000円から、個人は12,000円となります。(ともに賛助会員の場合)
◎《法人会員》の入会申込書は こちら をクリック
◎《個人会員》の入会申込書は こちら をクリック
●日本VE協会への入会方法は https://www.sjve.org/join/how_to_join 、所属する組織が会員であるかどうかを確認
・するには https://www.sjve.org/memberlist をご参照ください。
●募集定員・申込方法
●定員:20名【法人会員は2名まで登録いただけます】
●下記の参加申込書を本部事務局の渋谷 shibuya@sjve.org 宛にお送りください。
●定員になりましたら受付終了となりますので、早めのお申し込みをお願いします。
●申込締切
●4月27日(木)にキックオフ会合が予定されていますので、申し込みは 4月20日(木)まで にお願いします。
●その後も随時受け付けますが、キックオフ会合ではこれまでの取り組み内容や活動方針の説明、参加メンバーによる
・自己紹介などが行われますので、できるだけスタート時点からの参加をお勧めします。
研究会の目的・推進体制・検討テーマ・会合スケジュール
2023年度中部・建設VE研究会 メンバー募集のご案内 をダウンロードする (pdf)
研究会の参加申込書
2023年度中部・建設VE研究会 参加申込書 をダウンロードする (docx)
↑ 画像をクリックするとダウンロードできます