VEのプロフェッショナルを目指す方向け ※VES更新要件/CVS受験資格要件・更新要件対象講座
2020年11月17日(火) 〜 2021年2月16日(火)
開催講座 ※詳細は、講座タイトルをクリックしてご覧ください。
開発設計業務でのコストエンジニアリング講座【2020年11月17日(火)】
DFA(Design For Assembly)体験講座【2020年12月11日(金)】
企画から生産までの原価企画実務上の留意点講座【2020年12月17日(木)】
コストテーブル作成・活用の体験講座【2021年1月13日(水)】
企画・構想段階の機能と品質の決め方講座【2021年2月2日(火)】
UD(ユニバーサルデザイン)の体験講座【2021年2月16日(火)】
講師紹介
渡邉 美稔 氏 CVS
慶応義塾大学卒業後、いすゞ自動車株式会社入社。
テアダウン、VE、DFA、コストテーブル等のツール開発、海外を含めたグループ企業全体への実践展開に従事。GMグループDFA研究会委員等を経て同社を退職。産業能率大学兼任講師、なべバリュークリニック代表。
吉見 三郎 氏 CVS
日本電子㈱入社後、VE・原価企画を使った開発設計の実務を36年。設計戦略、VE ・原価企画の推進を 12年。この経験を活かし、開発設計実務者向けの“実務に即した開発設計の基本”を18年研究してきた。2011年にVE普及功労賞受賞。同社からの独立後は、新規事業としての製品開発プロジェクトについて“開発設計の基本”を活用し、企画から市場導入までの実務を指導。数年に渡る開発設計の各段階とコストの関連ドキュメントを明確化しながら整理し、残した。その後、この事例を使って“開発設計の基本講座”を開講し、多くの実務者を教育。また、VE7 つ道具研究会のメンバーとして2017年10月に発行された「だれでも解決7つ道具」の編集に携わり、VEの考え方を誰もが使えるようにした。2019年度の日本VE協会 VE関連セミナーで“コストエンジニアリングセミナー”を開催。現在も技術者の実務教育、底辺のVE・原価企画の拡大を目指し活動中。
上記講座名をクリックして詳細ページをご参照ください。
オンライン講座に関するご案内・お願い事項
※本講座は、Web会議ツール Microsoft Teamsを使用します。
- インターネット接続ができ、マイク・カメラ・スピーカーが付いているパソコン、タブレット端末又はスマートフォンがあれば、ご自宅やお会社から受講可能です。
- アプリをインストールせずに、ブラウザでの受講も可能です。
- Web会議への参加方法やカメラ・マイクの設定については、“teams会議に参加するには”をご覧ください。3ページ目の“テレビ会議で画面を共有する”機能は講師のみが使用いたします。
- 受講用のURLは、開催日の2営業日前に電子メールでお届けいたします。開始時刻の30分前から開始時刻までの間にそのURLからアクセスし、Web会議に参加することで受講可能です。
- テキストや資料等は、開催日の2営業日前に郵便又は宅配便でお届けいたします。講座当日に画面で共有する資料と一部異なる場合もありますので、ご了承願います。
- 弊会では講座中のインターネット通信が安定するよう努めておりますが、受講者側の通信環境や回線状況等により再度のアクセスが必要となることや、画面が固まり視聴できなくなる場合もあり得ますので、ご了承願います。
- 講座の録画・録音、画面キャプチャ等の複製等は禁止とさせていただきます。
(本件担当:鈴木)
受講料
(消費税込)
一般:28,600 円 会員: 22,000 円 VE有資格者: 24,200 円
【 UD講座 】 一般: 18,700 円 会員: 14,300 円 VE有資格者: 16,500 円)