だれも教えてくれない“開発設計の基本”と VE・原価企画の実務
2021年11月10日(水) 〜 2021年11月10日(水) 10:00 ~ 17:00対象者
開発・設計の実務技術者、開発設計のプロジェクトリーダー、開発設計の中堅、管理者、開発設計の教育担当者、開発設計者を教育するコンサルタント
本講座を受講すると
- “実践コストエンジニアリング”による実務のやり方を学べます。
- 開発設計業務でのコストマインドの重要性が身に付きます。
- 開発設計の基本である“FQCD+R(機能・品質・コスト・日程+リスク)”の考え方を使った実務の基本を学べます。
- 実務におけるVEと原価企画のキーポイントが分かるようになります。
- 機能系統図表法を活用した機能・品質の創り方を学べます。
- 機能と品質の概要設計書からコストへの展開を学べます。
- 変更に追従した、実務での日程・リスクの考え方を学べます。
- 普段から“開発設計の基本”をやることの大切さを学べます
講師
吉見 三郎 氏 CVS
メッセージ
みなさんは、“開発設計の基本”を教わりましたか?恐らく大学・企業でだれも教わっていないと思います。またVE・原価企画が日常業務で身に付かないのはなぜか?それは両者を実務と別ものにしているからです。“開発設計の基本”を教わらずに『特別なことをやれ!』と言うのは酷です。良い製品を創るには早い段階から基本を学ぶことが必要かつ重要です。
この講座では、日常業務に、“VE・原価企画”のキーポイントを溶け込ませ、全ての開発設計者が基本を実践することで良い開発ができることを目的にしています。
講座で学ぶポイントは、自分が変われば直ぐに活用できることばかりです。ぜひ自社の実務に活用し広めていただきたいと思います。
また当講座は開発業務全般をお話しするため、“原価企画の留意点”や“機能と品質の決め方”など説明しきれない内容を別に2講座設けておりますのでご活用ください。
プログラム
0.はじめに:実践コストエンジニアリングの背景、概要
1.だれも教えてくれない“開発設計の基本”
1)基本を正しく導くエンジニアのマインドとは
➣ 開発設計のプロは、日々どうあるべきか
➣ 求められるマインドは“なぜコストなのか?”
➣ 常に持ち続けるコストマインドが必要かつ重要
2)実践コストエンジニアリングとは
➣ だれにでもできる開発設計の基本“FQCD+R”法
➣ コストをつくり込む“最低限のコスト知識”を知る
➣ VE、原価企画の歴史と概要など
➣“開発設計の基本”基本演習(見積書作成)
➣ 画期的な製品を創り出す為の企画、構想段階の基本
2.実務に即したVE・原価企画の活用キーポイント
1)実務ではVEを“機能・品質定義とアイデア出し”に使う
➣ 情報収集の基本と効率的なユーザーニーズの抽出・整理
➣ 機能と品質を決める機能系統図表法
➣ 機能系統図表法を概要設計書に活用
➣ 機能系統図表法の拡張、ISO対応
2)実務のコストつくりは、原価企画で行う
➣ 売れる企画、利益の出る着想つくりは売価設定から
➣ 確度の高い利益は“正確な構想コストの算定”で決まる
➣ 変更に追従するコスト計算のやり方
➣ 他力のコストリスクを自力の計算でカバーする
3)変更に追従するリスクと日程の考え方
➣ 予定を狂わせない確実な日程の見積もり方法
➣ 損のない利益を確保するコストリスク計画の立て方
4)後戻りしない高効率な開発の進め方
➣ ナレッジマネージメントの活用
3.意見交換・まとめ
ご注意事項
受講用URLのご案内
開催日の2営業日前までに受講用URLをメールでお送りいたします。
受講料のお支払い方法
お申し込み時に請求書による銀行振込、PayPalによるオンライン決済のいずれかを選択ください。
キャンセル規定
お申し込みをキャンセルされる場合は、開催日の5営業日前(土日祝日を除く)までに必ずご連絡ください。ご入金を確認後、返金手数料(振込手数料分)を申し受け受講料を返金いたします。以降は下記のとおりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
※開催4営業日前~前日(土日祝除く)・・・・受講料の50%
※開催日当日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 受講料の全額
(本件担当:鈴木)
受講料
(税込)
一 般: 28,600 円 会 員: 22,000 円 VE有資格者: 24,200 円
会場名
オンライン(Microsoft Teams使用)