日時
【1日目】2023年8月24日(木) 10:00~17:00
【2日目】2023年9月 5日(火) 10:00~17:00
【3日目】2023年9月14日(木) 14:00~17:00
<Microsoft Teamsによるオンライン開催です>
概要・ゴール
VE活動に関わるファシリテーターとして備えるべきファシリテーションの知識と技術(スキル)を、講義と演習を通じて実践的に修得します。
対象者
- VEコンサルタント
- VE活動のリーダー及びファシリテーター
- VEスペシャリスト(VES)・CVS資格の取得を目指す方
- VES・CVS有資格者の方など
※VEリーダー有資格者の方は、対象講座を6日間受講・修了することで、VES認定試験の受験資格要件(VE学習経歴)を満たします。
※対象講座を4日間(3日講座1つと1日講座1つ)受講・修了した方は、CVS認定試験の受験資格要件(ファシリテーション学習活動)を満たします。
※VES・CVS有資格者の方は、VES更新要件(関連活動)・CVS更新要件(ファシリテーション講座の受講)のポイント対象となります。
講師
澤口 学(さわぐち まなぶ)氏 博士(工学)、CVS
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授
東北大学大学院工学研究科客員教授
慶応義塾大学工学部数理工学科卒業、早稲田大学大学院理工学研究科後期博士課程修了、鉄鋼系商社の総合職を経て、産業能率大学バリューマネジメントセンターに研究員として入職。その後、産業能率大学総合研究所教授を経て、同大学経営学部教授に就任。その後、早稲田大学大学院創造理工学研究科経営デザイン専攻教授、客員教授、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科客員教授を経て、現在に至る。その他に、早稲田大学理工学術院非常勤講師、NPO法人日本TRIZ協会副理事長を兼務。長年、製造企業のR&D・設計部門を対象に実践的な次世代事業戦略、価値創造設計の方法論を開発してきた。専門は、VE、TRIZ、イノベーション・マネジメントなど。著書に『はじめての企画・開発メソッド~0 Look VE/1st Look VE~』(同友館)、『不便益の実装ーバリュー・エンジニアリングにおける新しい価値』(近代科学社Digital)、『日本式モノづくり工学入門~イノベーション創造型VE/TRIZ』(同友館)などがある。
受講に必要な環境
本講座は、WEB会議ツール Microsoft Teams を使って行います。
Microsoft Teamsのアクセス方法と使い方については、「Teams会議に参加するには」をご参照ください。
口頭での質疑応答、講師からの問いかけをさせていただくことがあります。その際は、マイクをONにしてご参加ください。
本講座では、Teamsのブレイクアウトルームを使用、又はTeams内に会議室を複数設置してグループ演習を行う予定です。グループごとにExcelファイルを共有して図を作成したりします。演習には、カメラ、マイクをONにしてご参加ください。
申込期間
開催日の5営業日前まで
最少開催人数
5名
受講料(1名様)
一般:90,200円 / 会員:81,950円 / VE有資格者:85,800円(税込)
※下記は、2023年度のVES受験資格取得対象講座にお一人様で6日間申込される場合の受講料(税込)
一般:171,490円 / 会員:134,200円 / VE有資格者: 143,440円
※下記は、2023年度のCVS受験資格(ファシリテーション学習活動)取得対象のいずれか1講座(1日開催のもの)もお一人様で申込される場合の受講料(税込)
一般:106,700円 / 会員:96,800円 / VE有資格者: 101,750円
プログラム概要
〔1日目〕
1.企業活動とVE
2.ファシリテーションとVE活動
3.ファシリテーターに求められる4つの技術
4.VE活動と主なファシリテーション技術
1)VE活動と主なファシリテーション技術〔その1〕
・機能定義に関する個人演習
2)VE活動と主なファシリテーション技術〔その2〕
・創造性に関するチェック
・創造性思考力に関する個人演習
〔2日目〕
3)VE活動と主なファシリテーション技術〔その3〕
・意思決定に関する個人及びグループ演習
4)VE活動と主なファシリテーション技術〔その4〕
・交渉理論に関する個人及びグループ演習
・コミュニケーションスキルに関するグループ演習
5.Q&A/まとめ
2日目終了後、上記の学習内容に関する課題についてレポートを作成し、期日までに提出(3日目の3時間分に充当)。
〔3日目〕
6.上記のレポートに関してのコメント等
7.講座全体に関してのヒヤリングと、その結果にもとづいた振り返り及びまとめ
ご注意事項
受講用URLとテキストのご案内
受講用URLとテキストは、開催日の2営業日前までにメールでお送りいたします。
受講料のお支払い方法
お申し込み時に請求書による銀行振込、PayPalによるオンライン決済のいずれかを選択ください。
キャンセル規定
お申し込みをキャンセルされる場合は、開催日の5営業日前までに必ずご連絡ください。ご入金を確認後、返金手数料(振込手数料分)を申し受け受講料を返金いたします。以降は下記のとおりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
※テキスト発信後のキャンセル、当日欠席:受講料の全額
(本件担当:鈴木)