日時
2023年10月17日(火) 10:00~17:00
<Microsoft Teamsによるオンライン開催です>
概要・ゴール
ファシリテーションを一通り学んだ人が次のステップに進むには、どうしても話し合いの場の進め方であるプログラムをデザインするチカラが求められます。ファシリテーションでは、ともするとファシリテーターが進行しているその(ライブ)場面での言動にばかり注目が集まりやすいのですが、実際には準備(仕込み)すなわちプログラムデザインがあって初めてその場スキルが活きてきます。
参加者が目標に向かって自ら参画できるような、ファシリテーションが効いた会議やワークショップをつくるためのデザインをどうするのかを、「詳細アジェンダ」を用いて学びます。
対象者
- VEコンサルタント
- VE活動のリーダー及びファシリテーター
- VEスペシャリスト(VES)・CVS資格の取得を目指す方
- VES・CVS有資格者の方など
- アジェンダを決めて会議をやっているものの、うまく行かないと悩んでいる方
- 会議のまえにファシリテーターがどこまで考えておかなければいけないかを知りたい方
- ファシリテーターの舞台裏を知りたい方
※VEリーダー有資格者の方は、対象講座を6日間受講・修了することで、VES認定試験の受験資格要件(VE学習経歴)を満たします。
※対象講座を4日間(3日講座1つと1日講座1つ)受講・修了した方は、CVS認定試験の受験資格要件(ファシリテーション学習活動)を満たします。
※VES・CVS有資格者の方は、VES更新要件(関連活動)・CVS更新要件(ファシリテーション講座の受講)のポイント対象となります。
講師
尾上 昌毅(おのうえ まさき)氏 (株)マーケティングインサイツ代表取締役
薬学部卒業後、外資系製薬会社に入職。製薬数社で営業(MR)、マーケティング(ブランドマネージャ)、教育研修室長、事業戦略部門長、抗がん剤部門長を歴任。2009年から医療用医薬品のブランドマネージャー育成を担う現在の会社を設立し、医薬マーケティングトレーナーとしてファシリテーションを取り入れた参加型研修を展開。日本ファシリテーション協会、日本マーケティング学会、ATD(Association for Talent Development)、「患者中心の医療を共に考え共に実践する協議会」会員。
吉田 聖美(よしだ きよみ)氏 (同)ことゆい代表社員
大学卒業後、人材派遣会社を経て、マーケティングリサーチ会社に入社。20年間マーケティングリサーチの定性調査のモデレーター(インタビュアー)として10,000名以上の消費者の意見をヒアリング。2016年には「言葉を結う、人をつなぐ」をコンセプトとした合同会社ことゆいを設立。モデレーターとしての活動と合わせ、ワークショップファシリテーターや所属団体での会議ファシリテーターを行う。日本ファシリテーション協会会員、評価グリッド法アナリスト。
受講に必要な環境
本講座は、WEB会議ツール Microsoft Teams を使って行います。
Microsoft Teamsのアクセス方法と使い方については、「Teams会議に参加するには」をご参照ください。
口頭での質疑応答、講師からの問いかけをさせていただくことがあります。その際は、マイクをONにしてご参加ください。
本講座では、Teamsのブレイクアウトルームを使用、又はTeams内に会議室を複数設置してグループ演習を行う予定です。演習には、カメラ、マイクをONにしてご参加ください。
申込期間
開催日の5営業日前まで
最少開催人数
5名
受講料(1名様)
一般:37,400円 / 会員:34,100円 / VE有資格者:35,750円(税込)
※下記は、2023年度のVES受験資格取得対象講座にお一人様で6日間申込される場合の受講料(税込)
一般:171,490円 / 会員:134,200円 / VE有資格者: 143,440円
※下記は、2023年度のCVS受験資格(ファシリテーション学習活動)取得対象講座である「VE活動で求められるファシリテーションの実践講座」(3日開催)もお一人様で申込される場合の受講料(税込)
一般:106,700円 / 会員:96,800円 / VE有資格者: 101,750円
プログラム概要
- オリエンテーション「こんなアジェンダってありませんか?」
- 会議を進行する際に経験するお困りごと
- ミニ解説:ファシリテーションのコアスキル
- アウトカムとアジェンダの設計
- 詳細アジェンダを解剖する
- 詳細アジェンダの設計
- 振り返り
ご注意事項
受講用URLとテキストのご案内
受講用URLとテキストは、開催日の2営業日前までにメールでお送りいたします。
受講料のお支払い方法
お申し込み時に請求書による銀行振込、PayPalによるオンライン決済のいずれかを選択ください。
キャンセル規定
お申し込みをキャンセルされる場合は、開催日の5営業日前までに必ずご連絡ください。ご入金を確認後、返金手数料(振込手数料分)を申し受け受講料を返金いたします。以降は下記のとおりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
※テキスト発信後のキャンセル、当日欠席:受講料の全額
(本件担当:鈴木)