2025年度バリューデザインスクール 開催

VEスペシャリスト(VES)

2025年度試験実施要領

日時2025年12月6日(土) 14:00~16:00
会場東京、大阪 ※申請状況により増設することがあります。
受験料33,000円(消費税込)
受験申請書の受付期間2025年8月1日(金)~10月31日(金)
受験票の送付2025年11月21日(金) ※メール配信

お申し込みから受験票発行までの手順

※本年度試験の実施要項で受験資格要件を事前にご確認ください。

  1. 受験申請にあたり、まず本サイトの受験申込フォームから申込手続きを行い、受付番号を取得してください。
    ※受験申込フォームは、このページの下にあります。
  2. 受験申込が完了すると、受験申請手続きのご案内メールが届きます。メールに記載されている要領に従って、「受験申請書」(エクセル)をダウンロードしてください。
  3. 上記2でダウンロードした「受験申請書」に必要事項を入力して、受験申請書の受付期間内にメールで送信してください。再受験の方は「再受験申請書」をご利用ください。
  • 送信先: ves@sjve.org
    公益社団法人日本バリュー・エンジニアリング協会事務局
  • 「受験申請書」の作成にあたってご不明点などがありましたら、上記送信先アドレスまでお問い合わせください。
  1. 申請書による書類審査後、審査結果をメールでご連絡いたします。
  2. 申請書で受験資格要件を満たしていると認められた方には受験料の請求書をお送りいたします。請求書に記載されている支払期限までに指定の銀行口座または郵便口座に納入してください。振込手数料は申請者にてご負担ください。
  3. 書類審査で受験資格要件を満たしていると認められた方には、受験票メールをお送りいたします。
    ※具体的な受験会場の場所や会場を増設する場合は、決定次第当サイト、メールにてお知らせいたします。

VEスペシャリストとは

VEスペシャリストの資格は、企業、団体等の組織でVE活動の実施、推進の任に就く責任者、担当者などの方々が、VE専門家として備えるべき諸知識や技術、経験を持っている人材であることを日本VE協会が認定するものです。
VEスペシャリスト資格を取得することは、VE活動を実践、推進するために必要な諸知識や技術を習得していることの客観的評価となります。
VE活動を率先して積極的に実践、推進する意欲やVEを組織内に普及、展開し、VE活動を定着させる意欲を高揚させます。
また、VE専門家としての自覚と自己研鑽の意欲を高めることに役立ちます。さらには、VEプロジェクトの管理、推進、教育を担うVE専門家として活躍の機会が広がります。

受験資格要件

次の(1)、(2)、(3)の条件を満たしていること。 「VEスペシャリスト認定試験受験申請書」による書類審査でこれらの条件を満たしている場合に限り、筆記試験を受けることができます。

※VES試験の受験者は、米国VE協会が認定するCVS資格未取得者に限ります。

(1)実務経験

企業、団体等における実務経験が4年以上であることが必要です(VE実務に限りません)。

(2)VE学習経歴

以下の1,2,3のいずれか一つを満たしていることが必要です。

1.日本VE協会が認定する48時間以上のVEワークショップセミナーを受講し、修了していること。

2.以下の2つの要件を満たしていること。

  • VEリーダー資格資格登録者であること。
  • 日本VE協会バリューデザインスクールが実施するVES受験資格要件対象講座を6日間受講・修了していること。
    ※対象講座の詳細は下記よりご確認ください。

3.以下の2つの要件を満たしていること。

  • VEリーダー資格資格登録者であること。
  • 日本VE協会バリューデザインアカデミーの1年間のカリキュラムを受講・修了していること。

(3)VE実務経験とVE関連活動

(3)-1.VE実務経験と(3)-2.VE関連活動の合計点数は40点以上であることが必要です。

(3)-1.VE実務経験(20点以上)

  1. フルタイムでVEの管理者、VE推進事務局担当者、VEコンサルタント、あるいはこれと同等の業務活動を行った場合、業務活動1年につき5点。フルタイムでない場合や業務活動が1年に満たない場合は、比率配分で計算する。
  2. VEタスクチームのメンバーとして活動を行い、提案書を作成した場合は、活動時間6時間毎に1点。(端数時間は切り上げ。以下同様)
  3. VEタスクチームのリーダーとして活動を行い、提案書を作成した場合は、活動時間6時間につき2点。
  4. VEの諸技法について社内外でVE教育を行った場合、教育時間6時間につき2点。
  5. VE活動に関連した特許または実用新案を取得している場合は、1件につき10点。
  6. VEの適用範囲の拡大に役立った新技法を開発した場合は、新技法1件につき10点。ただし、その内容および重要性を説明し、第三者による有用性のコメントが必要。
  7. 自身の業務にVEを適用し、成果事例を社内等で発表または報告した場合、1件につき4点。
  8. 日本VE協会バリューデザインアカデミーで出題される課題レポートを提出した場合、1件につき4点。

(3)-2.VE関連活動(10点以上)

  1. 日本VE協会が認定するVEリーダー資格を取得し登録されている場合は10点。
  2. 社外のVEに関する研究会または研修会各種会合に参加した場合、参加時間6時間につき1点。(ただし、VE学習経歴要件で申請したセミナー、社内のセミナー、大会、会合は除く。)
  3. VEに関する大会、カンファレンス、フォーラムに参加した場合、参加時間6時間につき2点。
  4. VEに関するオリジナルな記事、社内ニュース、エッセー、図書、論文その他資料を執筆した場合、1,500字につき1点。ただし分担して執筆した場合は、その分担した部分に限定する。
  5. VEに関するテキスト、ビデオテープなどの教材を作成した場合、1件につき5点。
  6. 日本VE協会などの専門団体が発行する、VEに関するテキスト、ビデオテープなどの教材を作成した場合、1件につき10点。
  7. 日本VE協会や他の専門団体が主催するイベントでVEに関する事例等を発表した場合、1件につき5点。
  8. 日本VE協会や他の専門団体、あるいは外国のVE協会よりVEに関する表彰を受けた場合、1件につき10点。 ※個人に対する表彰を対象とする。

試験方式

VEスペシャリスト認定試験受験申請書による書類審査で、受験資格要件を満たすと認められた方には受験票が発送され、記述式(筆記)試験が行われます。合格基準は、70点以上(100点満点)です。試験問題は、一般分野(製造、サービス、その他)と建設分野の2種類があります。受験申込時に試験分野を選択します。

認定・登録、登録更新

  • 筆記試験で合格基準を満たし、日本VE協会VE資格制度委員会による合否判定で合格となった方には、VEスペシャリスト登録・認定証を交付します。
  • 申請書の不正記載、不正受験行為あるいはVEスペシャリストとしての倫理に反するような行為があったと認められるときは、VEスペシャリストの登録と認定が取り消されることがあります。
  • VEスペシャリストは、4年ごとに所定の手続きにより登録の更新を行う必要があります。更新対象者には更新年度の11月中旬に手続き方法をメールでご案内します。更新費用は22,000円(消費税込)です。3回目の更新をもって終身登録となり、以降の更新は不要です。
  • VEスペシャリスト登録期間中は、技術情報誌「バリュー・エンジニアリング」を毎号お届けいたします。

    【VEスペシャリスト認定試験】受験申込フォーム

    必須

    必須

    姓フリガナ 必須

    名フリガナ 必須

    会社名 

    部署

    役職

    住所区分 必須
    ※合否結果通知のご送付先住所となります。どちらかを選択して以下にご送付先の郵便番号、住所をご記入ください。
    会社自宅

    郵便番号 必須

    -

    都道府県 必須

    市区 必須

    町番地 必須

    ビル名

    電話番号 必須

    E-mailアドレス 必須
    ※受験票はメールでお送りいたします。

    生年月日 必須
    ※西暦年で入力してください。

    年齢 必須

    業種
    製造業建設業運輸業情報通信業サービス業官公庁・公益法人電気・ガス・水道業コンサルティング業卸売・小売業金融・保険業不動産業医療・福祉教育・学習支援業その他

    職種
    設計生産技術研究開発企画開発資材購買調達品質管理土木建築施工・工事監理積算VE推進原価企画経営企画法務・審査総務・庶務経理・財務人事・労務管理事務営業広報マーケティング教育システム開発情報システムコンサルタントその他

    VES受験歴 必須

    初回再受験

    VEL登録番号(VEL資格者の方)

    受験希望地 必須
    ※受験地は状況に応じて設置を決定いたします。
    東京名古屋大阪福岡

    試験分野 必須

    一般分野建設分野

    受験料のお支払い方法 必須

    銀行振込(請求書払い)クレジットカード(PayPal)

    請求書の送付方法
    ※上記でお支払い方法に銀行振込を選択された方のみご回答ください。

    郵送PDFをメールで送付

    通信欄※請求書発行に関するご希望などございましたらご記入ください。入力の際、改行しないようお願いいたします。

    表示されている文字を入力してください
    ヤソエテ

    資料

    ※初回受験の方は、必ず(2)VE学習経歴の受講修了証コピー(PDF)を 添付して送信してください。

    検索する項目を選択してください。